マルチ
場づくり?人づくりのデザイン研究室
Laboratory for Designing Environment for People
一人ひとりが活躍できる「場づくり?人づく り」を考えてしてみませんか?
みなさんは、2019年のラグビーW杯日本代 表、2021年オリンピックの女子バスケット日 本代表、そして2022年のサッカーW杯日本代 表の活躍を覚えていますか?これらのチーム は決して全員がスーパースターというわけで はないのに好成績を収めています。勝因はど こにあるのでしょうか…鍵はメンバーの”活か し方”にあります。 一人ひとりが幸せに、自分の能力を最大限に 発揮して活躍できる環境を作るにはどうした らよいのでしょうか?組織に所属する一人ひ とりが活躍できる「場」を作り、「人」を育 てていくためのしくみやしかけを生み出すこ と…これがこの研究室の大きなテーマです。

デザイン工学部 デザイン工学科 共通
/ 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
場づくり?人づくりのデザイン研究室
担当教員 加藤 恭子
- キーワード
- 場づくり?人づくり、ワークライフバランス、リズムとチームビルディング、イノベーション教育、イノベーティブ人材の育成
- 研究室の場所
- 大宮キャンパス 4号館3F 4303-3
学べる分野
- 経営学(人的資源管理論、組織行動論、組 織論、起業家精神、ビジネスモデル他)
- 心理学(社会心理学、組織心理学)
- イノベーション教育
社会のために
少子高齢化が進む日本において社会の持続的 な成長を考えた時、①ひとりひとりの人材が 活躍できる環境を作ること、そして②一人ひ とりの人材がイノベーションや価値創造に向 き合うことができること、がますます重要に なっています。この研究室で扱う「場づく り?人づくり」はそうした日本や世界の抱え る課題解決に貢献できると考えます。
研究テーマ
- リズム(音楽)を用いた組織における「場 づくり」と検証
- リズムが生み出すモチベーション、リー ダーシップ、コミュニケーションやチーム ワークの学術的な検証
- イノベーションを生み出すワークショップ の開発と検証
- 男性労働者のワーク?ライフ?バランス