大場 久恵さん 第13回世界トリエンナーレトヤマ 2021にて3作品入選

2021/10/21
  • 機能制御システム専攻
1_Japan_Hisae_Oba_One of these days_Chernobyl「One of these days, Chernobyl」Directed by Hisae Oba, Year:2021
2_Japan_Hisae_Oba_One of these days_Fukushima「One of these days, Fukushima」Directed by Hisae Oba, Year:2021
3_Oba_Hisae_Jan Rajlich 100 - コピー「Jan Rajlich 100」Directed by Hisae Oba, Year:2020
【受賞者】
大場 久恵さん(機械制御システム専攻2年)

【指導教員】
吉武 良治 教授(デザイン工学科)
【大会名】
第13回世界トリエンナーレトヤマ2021

【賞名】
入選(3作品)
【作品について】
 作品1:「One of these days, Chernobyl」
    2021年で35年となる、チェルノブイリでの原発事故をテーマに制作したポスター作品です。
 作品2:「One of these days, Fukushima」
    2021年で10年となる、福島第一原発事故をテーマに制作したポスター作品です。
 作品3:「Jan Rajlich 100」
    ヤン?ライリッヒ氏(Jan Rajlich)の生誕100年を記念し制作したポスター作品です。

【受賞にあたって】
 「グラフィックデザイン」に関する研究を進めるとともに、作品制作を行っています。今回、日本で開催される唯一のインターナショナルポスターコンペ「世界ポスタートリエンナーレトヤマ」に応募し、3作品が入選し、富山美術館に展示されました。
 「One of these days, Chernobyl」と「One of these days, Fukushima」は、原発事故をテーマにしたメッセージポスターで、それぞれの場所が“いつの日か”豊かな生命の息吹の象徴である「緑」が覆うような場所になるように祈りを込めた作品です。そういった意味合いも含めて、審査のポイントとなったと思います。加えて、「One of these days, Chernobyl」は「4th block / International eco-poster triennial」でも入選を果たしました。
 また、「Jan Rajlich 100」は、世界有数のインターナショナルポスターコンペであるブルノポスタービエンナーレの一環として、グラフィックデザイナーであるヤン?ライリッヒ氏(Jan Rajlich)の生誕100年を記念したポスターの制作をしました。ヤン氏は世界中から愛されるグラフィックデザイナーで、彼の視点や才能を「目線の光」で表現し、モチーフなど彼が好んだ素朴なグラフィックを自分なりに表現したのが、審査のポイントとなったと思います。加えて、こちらの作品は「Golden Bee / Moscow International biennial」でも入選を果たしました。
※著作権の関係上、本ページの画像の転用?流用?譲渡など禁止します。

お問い合わせ


芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp